小規模事業者持続化補助金のご案内

令和元度第補正予算・小規模事業者持続化補助金(一般型)の公募を下記の通り開始します。

「小規模事業者持続化補助金」は、小規模事業者が直面する制度変更(働き方改革や被用者保険の適用拡大等)等に対応するため、経営計画の作成支援と一体となった販路開拓支援を行い、生産性の向上を図ることを目的とし、原則50万円を上限に国から補助金(補助率:2/3)を交付する制度です。

「小規模事業者持続化補助金」(商工会地区分)は、全国事務局である独立行政法人中小企業基盤整備機構と都道府県商工会連合会及び各地商工会が連携し、実施する事業です。

(注1)小規模事業者とは、「製造業その他の業種に属する事業を主たる事業として営む商工業者(会社および個人事業主)」であり、常時使用する従業員の数が20人以下(卸売業、小売業、サービス業(宿泊業・娯楽業を除く)に属する事業を主たる事業として営む者については5人以下)の事業者です。

(注2)補助対象経費75万円の支出の場合、その2/3の50万円を補助します。同様に、補助対象経費60万円の支出の場合は、その2/3の40万円が補助金額となります。また、補助対象経費90万円の支出の場合には、その2/3は60万円となりますが、補助する金額は、補助上限額である50万円となります。

(注3)以下の場合は、補助上限額が100万円に引き上がります。
市区町村による創業支援等事業の支援を受けた事業者

(注4)原則として、個社の取り組みが対象ですが、複数の小規模事業者が連携して取り組む共同事業も応募可能です。その際には、補助上限額が100万円~500万円となります(連携する小規模事業者数により異なります)。

(注5)商工会会員、非会員を問わず、応募可能です。

1.補助対象者(一般型)

  1. 商工会地域の小規模事業者等
  2. 申請にあたって経営計画を策定する必要があります。商工会がサポート致します。
  3. この「令和元年度補正予算 小規模事業者持続化補助金<一般型>」において、受付締切日の前10ヶ月以内に、先行する受付締切回で採択・交付決定を受けて、補助事業を実施した(している)事業者は対象外です。(共同申請の参画事業者の場合も含みます。)

2.補助金額等

審査で採択された場合、原則50万円を上限(補助率2/3)に国から補助する制度です。
応募にあたっては、公募要領をご覧いただき、申請様式により提出して下さい。

公募スケジュールについて

公募開始:2020年3月10日(火)<公募要領公表>
受付開始:2020年3月13日(金)

受付締切について

第1回受付締切:2020年3月31日(火)[締切日当日消印有効]
第2回受付締切:2020年6月5日(金)[締切日当日消印有効]
第3回受付締切:2020年10月2日(金)[締切日当日消印有効]
第4回受付締切:2021年2月5日(金)[締切日当日消印有効]

※申し込みにあたり、大島町商工会で書類を確認する作業が必要のため、締切日まで余裕を持った日程で、商工会にご相談ください。

申請書提出先・問い合わせ先について

申請書提出先は下記となります。

東京都商工会連合会(補助金申請者が所在する商工会連合会)

※事業所が所在する地域の商工会へお申し込みください。

大島町商工会

TEL:04992-2-3791
FAX:04992-2-1144
E-mail:shokokai@island-net.jp

〒100-0101 東京都大島町元町1-1-14

応募方法について

応募にあたっては、公募要領をご覧いただき、申請書様式により提出して下さい。
なお、各種申請書類については東京都商工会連合会の下記サイトよりそれぞれダウンロードしてご利用ください。

令和元年度補正予算 小規模事業者持続化補助金〈一般型〉

令和2年度補正予算 小規模事業者持続化補助金<コロナ特別対応型>

令和元年度 被災小規模事業者持続化補助金事業者再建事業「持続化補助金台風19号、20号、及び21号型」

参考URLについて

中小企業庁・令和元年度補正予算「持続化補助金」の公募が開始されました

http://www.chusho.meti.go.jp/・・・